1/23
EDV 3月 66P 1.35 売り
PARA 6月 12C 0.37 売り
1/24
ABR 6月 14C 0.61 2売り
DOW 6月 45C 1.31 売り
1/25
EDV 3月 68C 1.55 売り
1/28
EDV 3月 66P 1.00 売り
EDV 5月 66P 1.96 売り
1/29
EDV 3月 69C 1.69 売り
カバードコール
1月の権利落ちで無くなったコールオプションを売った。
4月限あたりで指値していたが、決まらなかったので仕方なく6月に変更
やることが無くなるとついつい手を出してしまうこの戦略だが、正直どのくらいの
成果が出ているのかは自分では全く分かっていない、感覚的にはかろうじて少しだけ
プラスといったところだと思う。
昔、LAEPSの低位株のオプション売りを習って実行していたことがあったのだが、
これが想像以上に良くなかった。
10銘柄売って2銘柄くらい倒産してもよいつもりで売買していると
普通に5銘柄くらい倒産する(笑)
日本株で倒産銘柄を引いたことは1回くらいしかないのに、
米国株では20~30の倒産銘柄を引いてきたのですっかり慣れてしまった。
何が言いたいのかというと、カバードコール戦略は銘柄選定を間違わなければ
多少株価が下がって損失が出ることはあるが、倒産するわけではないので
大きな損失にはならず、ならせば利益は出ていると思うということと、
絶対にボラティリティが高い低位株ではやってはいけないということだ。
米国金利は据え置き
織り込み済みだったようで、EDVも10年債も小動き。
諸々の数字からみると妥当なところだと思うが、トランプさんが利下げを要求している
ようだ、日本ではなく米国だし、鬼より怖いFRBのことだから大丈夫だとは思うが
あまり強硬に要求されるとどこまで突っぱねられるかやや不安である。
この状況ではサプライズがあるとすれば利下げ方向だと感じているので、
ポジションはPを追加してニュートラルにしている。
下げればさらにPを追加予定。
5月限でポジションを作ったので、予定以上にプレミアムは取れている。
3月限 ポジション
66P 2枚売り
68C 69C それぞれ1枚売り
コメント