1/22
9843 ニトリ 19105 買い 新規 スイング
7417 南陽 1178 売り 仕切り +3075円
1/23
6794 フォスター電機 1643 売り 仕切り +2999円
8881 日神 536 現引き
3878 巴川コーポ
1/23は巴川コーポがもったいなかった、気配値を見ていたらストップ高とまではいかなくても
それに近いところで寄り付くと思い、すっかり油断していた。
800円手前で寄り付いてすぐに750円以下への下げ。
油断していたのもあるが個人的に値段が低い株はあまりやる気が起きない。
3000円の株を100株で60円から90円くらいの値動きを狙うのと
300円の株を1000株で6円から9円くらいの値動きを狙うのでは
前者の方が圧倒的にやりやすく感じる。
値動き自体もある程度値段が高い株の方が軽く感じるのと、ティック数の差が大きい
思ったような値動きがなく手仕舞う場合に売板や買板にぶつけやすいからだ。
2999円と2998円の差と300円と299円の差は同じ1円ではあるが
値動きとしては0.033%と0.333%と10倍の違いになってしまう。
なので、デイトレを行う時には基本的に1000円以上の株で行うことが多い。
3561 力の源 も寄り付きからすぐに1100円まで下げていたので、
買で入るチャンスはあったかもしれない。
配当と優待合わせて5800円なら1100円で計算すると利回り5.27%でかなり
割安だ。
個人的には一風堂のラーメンにそこまでの魅力を感じなかったので今回は見送り。
失敗したときはさっさと切るのが正解
ニトリを持ち越してしまったら、さっそく翌日-33500円・・・
元々持ち越し予定でないものを時々持ち越してしまう悪い癖がある。
(よく、こんなんで生き残ってきたなと自分でも思うが・・・)
後付けの理由を色々と見つけて言い訳しては損切りを先延ばししているのだが
まあ、これが基本的には上手くいかない、でも時々びっくりするくらい
上手くいくこともある。
たいていは、損失額が2~10倍くらいになるだけ。
書いていて馬鹿みたいに思えるが、
間違ったんだからさっさと切って次行くしかないのだが、
調子が悪い時、儲かっていない時ほどそれが出来ない。
いつでもスパッと切れるようになったら、
私もトレードが少し上手くなったと言えるかもしれない。
今回のニトリは下げても移動平均の18600円くらいまでかなーとか
ドル円が円の利上げを織り込んでいるように見えない
→1/24以降円高に振れるのでは?→そしたらニトリも上げるのでは?
とか考えているうちに持ち越してしまった。反省
コメント